子どもが育つ大人も育つ【幼児教育のたね】

子どもが育つ大人も育つ【幼児教育のたね】
メニューボタン

フィンランド式教育

フィンランドの教育制度は、1920年代に従来の教育を転換する動きのオルタナティブ教育の流れを組み、1944年のフィンランドの深刻な不況から抜け出すため“企業ではなく人に投資を”という教育改革のもとに様々な教育思想の手法を自国に合うように上手にアレンジして取り入れて改革を行い、2000年初めにPISA(OECDの学習到達度調査)で上位になったことで“フィンランド式教育”や“フィンランド・メゾット”と呼ばれ注目されています。

教育方針

フィンランドの人々は以下の3点をどこの学校でも学ぶことができることを重要視しています。
・学び方を学ぶ
・キャリア教育
・自分の適性を知る
フィンランドでは子どもが学んでいくことをサポートするのが教師の役割とされていて、子どもに勉強を強制することはありません。勉強をしないのは子ども自身の責任という方針がとられています。

教育手法

手法はたくさんありますが、日本と比較してみると以下5点でも取られている手法が大きく違うことがわかります。
・テストや順位づけなどで勉強を強制しない
・生徒の自主性や協調性が重視
・グループ学習が多く、テーマが与えられると教えあうことや話し合いながら学ぶ
・年齢や学年で学習内容が決められていないため落ちこぼれはいない
子どもたちはこのような環境の中で、自分と他人が比較されることなくのんびりとした楽しい環境の中で学び、育っていくので差別も生まれにくいことが特徴かもしれません。

ネウボラ制度

「ネウボラ」とはフィンランドの行政機関が運営する「子育て全般に関する支援センター」のようなものです。妊娠が発覚した段階からフィンランドの夫婦はこういったサービスを活用しています。
不安なことがあるといつでも相談することができ、自宅にもネウボラ職員が来て優しく心に寄り添ってくれます。こうした活動によって幼児虐待や子育ての辛さによるうつ病などの社会的課題が少しずつ減っているそうです。

本質的な平等教育

「落ちこぼれを作らない教育」と言われるように、フィンランドでは教育の機会だけではなく結果も平等にすることを目指しています。「できる子」「できない子」という差を作るのではなく、「みんなできるようになる」を目指しています。教育結果の平等を実現するため、フィンランドでは生徒が勉強についていけなかったり、集団生活で問題があるときにサポートをする「特殊教育」に力を入れています。
具体的には通常のクラスとは別に少人数で補講を行ったり、生徒一人ひとりに合わせた学習計画を用意したりします。特殊教育を受けることは例外的で恥ずかしいことではなく、2008年-2009年では約3分の1の生徒がなんらかの特殊教育を受けています。特殊教育は、生徒が苦手意識を持つ前に早期にサポートすることを意図としています。日本のように全員に同じことをするのが平等ではなく、一人一人に合わせるのが平等と考えられています。

問題解決をしていける環境をつくりだす

いじめ対策プログラム「KiVa」はトゥルク大学心理学部の教授が開発したもので、起こってしまったいじめに対する対策はもちろん、その前の段階のいじめをストップさせることに力を入れています。芽も出る前に摘み取ることを目的とし、「いじめ防止プログラム」と言えるでしょう。
いじめとは何かということを根本から子ども達と考え、自分の行う行為に自覚を持ち、いじめをしない、許さない心を育むための授業がいじめがあるクラスもないクラスも全員を対象として行われている。問題があると解決策をみんなで考えて取り組む社会というのもフィンランド社会のいいところです。子ども達は疑問や問題があるとみんなで話し合います。進行役は教師です。また、傍観者はよくないという考えから、傍観者も取り組み問題を解決していくことを子どものころから体感して育つ環境があります。

人として学ぶところがたくさんある

フィンランドには参考になる学びがたくさん詰まっていることがお分かりいただけたと思います。詰め込みをしなくても自ら学ぶ子どもが育っているのを見るといろいろな学びがあることに気付く事が出来ます。
もしうまくいかなくて悩んだり、立ち止まったりしたときは世界に目を向け、自分の子どもに合った教育手法が見つかれば、身近にできそうなことから取り入れて真似してみてはいかがでしょうか。
親自身が広い視野を持ち、もっと力を抜いて子ども達と向き合えるきっかけになれば嬉しいです。

PAGE TOP