月: 2019年6月
-
コラム 世界の教育メゾット
多種多様化が進む中、子どもの教育に関しても世界の多くのメゾットが取り入れられてきています。わが子にはどんな方法があるか悩みの種でもあると思います。 今回はユダヤ式教育・レッジョ・エミリア教育、フレネ教育、インド式教育、フ
続きを読む -
コラム パパにも子どもと遊んでもらおう
前回はパパの赤ちゃんとの関わり方、遊び方のステップについてご紹介しました。ママならではのことパパならではのことを活かして、子どもと関わっていけるとよいですね。今回は、2歳以降になった子との遊び方やパパにについてご紹介しま
続きを読む -
コラム パパにも赤ちゃんと遊んでもらおう
ママは赤ちゃんがお腹にいるときから一緒だったことや一緒に行動することが多いので親としての自覚や赤ちゃんへのお世話にも積極的ですが、パパはわが子であれどなかなか赤ちゃんのことを理解することができません。特に新米パパの場合は
続きを読む -
おうち育脳 5,6歳の自宅幼児教育のポイント
5歳児になると強調性や社会性が身についてきます。周りのお友達と協力して何かを成し遂げたり、喧嘩もよくするようになりますが、友達と一緒に遊ぶ楽しさを知ります。しかし、家庭ではまだまだ甘えたい時期です。今回は5歳、6歳児さん
続きを読む