幼児教育コラム
-
コラム 幼児期から空間認識能力を鍛える
空間認識能力という言葉をご存知でしょうか? 物体の位置や方向、大きさや形、距離間隔など、三次元空間における状態や関係を素早く正確に把握、認識する能力のことを指します。 例えば、地図を見て目的地までの道順や距離をイメージし
続きを読む -
コラム 赤ちゃんにうつ伏せをさせてあげよう
赤ちゃんは基本仰向けに寝かせるのはご存じの方も多いかと思います。 窒息や乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険を防ぐ為ですね。 ですが、うつ伏せの姿勢をとらせる事が赤ちゃんの成長にとても効果的なのです。 うつ伏せの効果 赤
続きを読む -
コラム ドーパミンシステムをじょうずに利用しよう
ワーキングメモリと並んで意識したいのがドーパミンシステムです。 脳内でドーパミンを分泌する部位は「やる気を起こす」働きと同時に「快感がわかる」働きがあると言われています。 つまり「快感がわかる」事と「やる気を起こす」事は
続きを読む -
コラム 右脳、左脳 はもう古いのか
右脳、左脳 はもう古いのか・・・ これはちょっと衝撃です。右脳は~歳までに鍛えなければならない!という説は今まで幾度となく聞いてきました。もし、自分の子どもが「~歳までに」という年齢を過ぎてしまっていたとしたら後悔しても
続きを読む -
コラム スキャモンの成長曲線を知ってタイミングよく
スキャモンの成長曲線・・・なんだか理科に出てきそうな名称ですね。スキャモンの成長曲線とは、子どもの成長を知るための1つの指標です。子どもは成長が早い、と言いますが、細かく見ていくと子どもの成長は部分部分で「伸びやすい時期
続きを読む