100均で材料がそろう!おうち知育玩具の作り方

お子さまの成長をサポートする「知育玩具」。買うと意外と高額なものも多いですが、実は100円ショップで手に入る材料を使って、手作りすることができます。
身近なアイテムで簡単に作れる知育玩具のアイデアをご紹介します。
目次
おうち知育玩具の魅力
手作りの知育玩具には、次のような魅力があります。
・低コスト:すべて100均でそろうので経済的。
・アレンジ自由:お子さまの年齢や興味に合わせて工夫できる。
・愛着がわく:親子で一緒に作れば、お子さまにとって特別なおもちゃに。
作り方アイデア8選
1. ペットボトルキャップで「色分け遊び」
材料
・ペットボトルキャップ(好きな数)
・カラービニールテープ
・プラスチックケース
作り方
キャップに色テープを貼り、同じ色のケースに入れる遊び。色の認識力や手先の器用さが育ちます。
2. 洗濯バサミで「指先トレーニング」
材料
・木製の洗濯バサミ
・厚紙(丸や動物の形に切ると楽しい)
作り方
厚紙に「太陽」「動物のたてがみ」などを描き、まわりに洗濯バサミをつけていく遊び。指先を使う練習になり、集中力アップにも効果的。
3. ビーズとストローで「ひも通し遊び」
材料
・カラフルなビーズ(大きめがおススメ)
・ストロー(短く切ってもOK)
・紐
作り方
紐にビーズやストローを通して、ネックレスやブレスレットを作る遊び。目と手の協応や想像力が育ちます。
4. スポンジブロックで「積み木あそび」
材料
・キッチン用スポンジ
・カッターやハサミ
作り方
スポンジを四角や三角などにカットして積み木に。軽くて安全なので小さなお子さまでも安心。形の認識や空間把握能力が育ちます。
5. ペットボトルで「スライド迷路」
材料
・ペットボトル(横型)
・ビーズや小さなボール
・厚紙やストロー
作り方
ペットボトルの中にストローで仕切りを作り、ビーズを転がしてゴールを目指す迷路に。集中力や問題解決力を養えます。
6. 割りばしと輪ゴムで「ミニカタパルト」
材料
・割りばし数本
・輪ゴム
・ペットボトルキャップ
作り方
割りばしを重ねて輪ゴムで固定し、キャップを飛ばす仕組みに。物理の基礎を遊びながら学べます。
7. フェルトで「形合わせパズル」
材料
・フェルト布(いろいろな色)
・ハサミ
作り方
丸・三角・四角などの形を切り抜き、同じ形の枠に合わせてはめる遊び。形の理解や手先の器用さを育てます。
8. マスキングテープで「道路マップ」
材料
・マスキングテープ
・小さな車のおもちゃ
作り方
床にマスキングテープで道路を作り、車を走らせる遊び。想像力を広げながら、ごっこ遊びや社会性の理解にもつながります。
遊んで伸ばそう巧緻性:塗る・貼る編
今日からできる ひらめき脳で革命を
チャイルドシート「身長150cm未満」へ
5,6歳の自宅幼児教育のポイント