実践!家庭でできる育脳教育
-
おうち育脳 家庭で子どもの自主性を育てる方法
モンテッソーリ教育で自主性がつくとよく言われていますが、幼稚園に通う時間は週5日のみ。 しかも、あずけるのはたったの4時間程度。 (文部科学省の幼稚園教育要領の中で、保育時間について「4時間を標準とすること」の規定があり
続きを読む -
おうち育脳 絵本が脳に与える影響
文部科学省でさえも絵本の読み聞かせを推奨していることはご存知でしょうか? 何となく、絵本が育脳に効果がありそうだと感じながらも、絵本にどんな力があるのか分かっていない方も多いでしょう。 また、思っていた以上にたくさんの効
続きを読む -
おうち育脳 水遊びのチカラ
プールの季節がやってきました。 水遊びが好きな子どももいれば、苦手な子どももいます。 しかし、幼児期に水に慣れておくと、小学校から始まる水泳の時間を楽しく過ごすことができるため、今の間に苦手を克服しておきたいものです。
続きを読む -
おうち育脳 トランプで数字と友達になろう
トランプは数字に触れ合える、重要な知育玩具です。 パパとママとの触れ合いの時間にもなるため、ルールさえ覚えれば子どもは一気に好きになること間違いありません。 トランプの柄は、子どもが大好きなキャラクターや動物、乗り物など
続きを読む -
おうち育脳 子どもの語彙力を高める方法
世の中にはさまざまな子どもがいます。 同じ年齢の子どもと比べて、できないことが多いと不安になってしまうパパママは多いもの。 そんな不安になるものの1つが、言葉の発達です。 2~3歳くらいなら、言葉が遅れていてもじょじょに
続きを読む