新着記事
-
おうち育脳 幼児期から前頭前野を鍛えよう
わが子には頭の良い子に育ってほしい、と願う親御さんは多いかと思われます。 ですが頭の良さとは具体的にどの様な事を指すのでしょうか? 脳科学の面から見ると頭の良さとは問題にぶつかった時に、本質を見抜き、解決方法を探り、瞬時
続きを読む -
コラム 赤ちゃんにうつ伏せをさせてあげよう
赤ちゃんは基本仰向けに寝かせるのはご存じの方も多いかと思います。 窒息や乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険を防ぐ為ですね。 ですが、うつ伏せの姿勢をとらせる事が赤ちゃんの成長にとても効果的なのです。 うつ伏せの効果 赤
続きを読む -
メリット 幼児教育とスマホ利用のメリットデメリット
今や私たちの日常に欠かせないスマートフォン(以下スマホ)。電話やメールに限らず、インターネットやSNSによる情報収集、カメラやレコーダーといった記録媒体、音楽や動画やゲームなどのエンターテイメントと色々な事が1台で出来て
続きを読む -
おうち育脳 『体験』を繰り返そう
同じおもちゃで遊び続ける、同じ遊びを何度も繰り返す、そんな様子を見て「同じことばかりして飽きないのかしら?」「新しいおもちゃを用意してあげた方がいいのかな?」「もっと色々な事に興味を持ってほしい」と思ったことはありません
続きを読む -
コラム ドーパミンシステムをじょうずに利用しよう
ワーキングメモリと並んで意識したいのがドーパミンシステムです。 脳内でドーパミンを分泌する部位は「やる気を起こす」働きと同時に「快感がわかる」働きがあると言われています。 つまり「快感がわかる」事と「やる気を起こす」事は
続きを読む