新着記事
-
おうち育脳 家庭で子どもの自主性を育てる方法
モンテッソーリ教育で自主性がつくとよく言われていますが、幼稚園に通う時間は週5日のみ。 しかも、あずけるのはたったの4時間程度。 (文部科学省の幼稚園教育要領の中で、保育時間について「4時間を標準とすること」の規定があり
続きを読む -
コラム 片付けができる子どもに育てよう
片付けができる・できないは、子どもの時の環境やしつけ方によって決まってしまいます。 そして、片付けは脳の活性化を促し、記憶力や文章力を高めるため、育脳にとても良い影響を与えるのです。 ご両親が片付けが苦手だと、子どもはど
続きを読む -
メリット 多子のメリットデメリット
長男長女に弟や妹を作ってあげるかどうするか、悩んでいる方は意外と多いもの。 子どもが2人なら幸せは2倍。子どもが3人なら幸せは3倍。なんて言葉も聞きますが、1人だけでも大変なのに、2人以上も育てられる自信がない!と考え込
続きを読む -
モンテッソーリ教育 前頭葉の働きで手に負えない状態の子どもたちが変わる!?
気に食わないことがあるとすぐに叩いたり蹴ったり乱暴ばかりする子、癇癪を起して物を投げつける子、自分の思い通りにならないと泣きだす子、じっとしていられずいつも大声で走り回ってばかりの子、消極的で何もしようとしない子、片付け
続きを読む -
おうち育脳 絵本が脳に与える影響
文部科学省でさえも絵本の読み聞かせを推奨していることはご存知でしょうか? 何となく、絵本が育脳に効果がありそうだと感じながらも、絵本にどんな力があるのか分かっていない方も多いでしょう。 また、思っていた以上にたくさんの効
続きを読む